がん免疫療法コラム
オブジーボとは? 対象となるがんや副作用などについて分かりやすく解説
がん治療の分野において、近年注目されているのが「オプジーボ」という免疫療法です。オプジーボは、免疫チェックポイント阻害薬の一つで、体内の免疫システムを活性化させることで、がん細胞を攻撃する力を高める新しいタイプの治療法です。
この記事では、オプジーボがどのような治療法なのか、どのようながんに対して効果が期待できるのか、さらにはその副作用について分かりやすく解説します。
INDEX
オプジーボとは?
オプジーボは、現代医療におけるがん治療の薬剤の一つです。この医薬品は、免疫チェックポイント阻害薬の一種で、一般名を「ニボルマブ」といいます。免疫システムは、がん細胞やウイルス、細菌などの侵入者を攻撃し排除する役割を担っていますが、このシステムの中心にはT細胞があります。
通常、T細胞は体内の異物を識別し攻撃しますが、活性化しすぎると正常な細胞までも攻撃してしまうことがあります。そのため、体はT細胞の活動を制御する仕組みを持っています。具体的には、活性化したT細胞の表面に現れる「PD-1」というタンパク質が、T細胞を抑制する信号を伝える重要な役割を果たしています。このPD-1は、体内の正常な細胞に対する過剰な免疫反応を防ぐブレーキのようなものです。
しかし、がん細胞はこのシステムを巧妙に利用します。がん細胞は、PD-L1と呼ばれるタンパク質を自らの表面に持ち、これをPD-1と結合させることで、T細胞からの攻撃を回避します。このため、がん細胞は免疫システムの監視から逃れ、増殖することが可能になります。
ここでオプジーボの役割が重要になります。オプジーボはPD-1と結合することで、がん細胞のPD-L1をブロックします。これにより、T細胞は再び活性化し、がん細胞を攻撃する能力を取り戻すことができます。オプジーボは、がん細胞が免疫システムを出し抜くメカニズムを阻害することで、がん治療に新たな希望をもたらしています。また、この治療は保険診療として受けることが可能で、多くのがん患者さんにとって重要な選択肢となっています。
免疫チェックポイント阻害薬とは?
免疫チェックポイント阻害薬は、がん治療において重要な役割を果たす新しいタイプの薬剤です。これらの薬は、免疫システムががん細胞を効果的に攻撃できるようにするために開発されました。通常、人間の免疫システムはT細胞と呼ばれる細胞を用いて体内の異物や病原体を攻撃します。T細胞の表面には、体内の正常な細胞から「異物を攻撃しないように」という命令を受け取るためのアンテナが存在します。がん細胞は、このシステムを悪用し、自身の表面にあるアンテナを通じてT細胞に同様の命令を送り、免疫反応を抑制します。
オプジーボの対象となるがん
オプジーボは、特定の種類のがんに対して効果的な免疫チェックポイント阻害薬です。この薬は、主に手術療法での治療が困難ながんに対して用いられます。オプジーボが特に効果を示すがんの種類には、メラノーマ(悪性黒色腫)、非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頸部がん、胃がん、悪性胸膜中皮腫などが含まれます。
これらのがんは、従来の治療法では対応が難しいことが多く、オプジーボのような新しい治療法が大きな希望となっています。オプジーボは、PD-1というタンパク質に対する抗体を用いて、免疫システムを強化し、がん細胞の成長を抑える効果が期待されます。この治療法は、がん細胞が免疫システムから逃れるメカニズムを阻害することで、体の自然な防御力を利用してがんを攻撃します。
オプジーボの対象となる上記のがんは、2023年10月時点での情報です。現在もオプジーボを用いた臨床試験が進行中であり、今後、治療の適応範囲がさらに広がる可能性があります。
オプジーボの投与方法と治療スケジュール
オプジーボは点滴薬剤です。一般的に、1回の点滴には30分以上の時間がかかることが多いです。治療スケジュールには主に2つの方法があり、1つは2週間に1回の投与で、この場合は1回あたりの投与量が比較的少なめです。もう1つの方法は4週間に1回の投与で、こちらは1回当たりの投与量が多くなります。
患者さんにとって最適な治療スケジュールは、がんの種類や進行度、患者の体調などによって異なります。そのため、具体的なスケジュールについては、必ず担当医と相談し、個々の状況に合わせた治療計画を立てることが重要です。
オプジーボの主な副作用
オプジーボ治療においても、副作用の発生は可能です。全ての治療法に副作用のリスクは伴いますが、オプジーボの場合、一般的な抗がん剤に見られる副作用、例えば吐き気や嘔吐、脱毛などは起こりにくいとされています。
しかし、オプジーボは免疫システムに作用する薬剤であるため、自己免疫に関連した副作用が現れる可能性があります。これは、免疫システムが過剰に活性化することによって生じる可能性がある副作用で、体の正常な組織や器官に影響を及ぼすことがあります。
以下に、オプジーボの主な副作用についてご紹介します。
肺機能障害
肺機能障害では、主に間質性肺疾患として現れ、初期症状としては咳嗽、呼吸困難、息切れ、息苦しさ、空咳などが見られます。
特に注意が必要なのは、間質性肺疾患が発生しやすい条件を持つ患者さんです。60歳以上であること、抗がん剤治療を受けていること、腎障害があること、酸素投与を受けていること、または過去に間質性肺疾患やその他の肺機能に関わる病気に罹患した経験があることなどが含まれます。
消化管障害
消化管障害では、特に腸炎の発症が挙げられ、重度の下痢が見られることがあります。消化管障害の初期症状には、腹痛、悪心、下痢、血便があり、場合によっては発熱を伴うこともあります。
特に重度の下痢や血便が見られる場合は、速やかな医療介入が必要となることが多いです。オプジーボ治療を受ける患者さんは、これらの症状に注意し、異常があればすぐに医師に相談することが重要です。
内分泌・代謝障害
オプジーボの治療中に、1型糖尿病を発症するリスクがあります。この状態は急速に進行することがあり、倦怠感や悪心が現れた後、数日で意識障害などの重篤な症状が現れることもあります。さらに、異常なのどの渇きや過度の水分摂取といった症状も、1型糖尿病の警告サインとして重要です。
これらの症状が現れた場合、速やかに医療機関での診断と治療が必要です。1型糖尿病の場合、インスリン療法が効果的です。
血液障害
血液障害は、血液中の成分が減少することで引き起こされるさまざまな症状を伴います。具体的な症状としては、鼻血や歯茎からの出血、点状や斑状の皮下出血が挙げられます。また、出血以外にも黄疸、掻痒感、発熱、倦怠感といった症状も見られることがあります。
血液障害には、血小板の数が減少して出血しやすくなるケース、赤血球が壊れやすくなり重い貧血になるケース、白血球内の顆粒球や好中球が減少することで重い感染症につながるケースなどもあります。さらに、静脈血栓塞栓症が原因で肺の血管が詰まり、呼吸困難を引き起こすこともあるので、十分な注意が必要です。
肝機能障害
肝機能障害には、劇症肝炎、肝不全、肝炎、硬化性胆管炎などが含まれます。これらの肝機能障害は、重大な健康問題を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。
肝機能障害の一つの指標として、血液中の肝酵素の数値が基準値を超えることがあります。このため、オプジーボ治療を受けている患者には、定期的な肝機能検査が推奨されます。肝機能検査により、肝機能障害の早期発見と適切な対処が可能になり、治療の安全性を高めることが可能です。
甲状腺機能障害
甲状腺機能障害は、内分泌器官に炎症が起こることで発生し、甲状腺中毒症や甲状腺機能低下症といった状態を引き起こすことがあります。これらの甲状腺機能障害により、体重の増減、寒気を感じる、疲れやすくなる、物忘れが多くなるといった行動の変化が見られることがあります。
甲状腺機能障害の診断と管理のためには、TSH、FT3、FT4 といった血液検査を定期的に行うことが重要です。
神経障害
神経障害は、神経に炎症が起こることにより引き起こされます。症状としては、手足のしびれや痛み、感覚の麻痺などが現れることがあります。これらの症状は、治療に伴う神経系への影響を示す可能性があります。
筋障害
筋障害は神経から筋肉への情報伝達が正常に行われない状態や、筋肉の炎症が原因で起こることがあります。具体的には、重症筋無力症、心筋炎、筋炎、横紋筋融解症などです。
これらの筋障害による症状には、動悸や息切れ、繰り返し運動での疲れやすさ、筋肉痛、手足に力が入らない、ものが二重に見えるなどがあります。
腎障害
腎障害には、腎炎の発症が含まれ、身体の浮腫み、尿量の減少または尿が出ない状態、貧血、血尿、食欲不振、倦怠感、発熱などの症状が見られることがあります。
副腎障害
副腎機能が低下し、血糖値が下がることがあります。特に急性の場合、意識がうすれるなどの症状が現れることがあります。このため、治療中は定期的に血液検査(ACTH、コルチゾールなど)を行うことが重要です。
副腎障害に関連する代表的な症状には、体がだるい、意識がうすれる、吐き気や嘔吐がある、食欲不振、むかむかするなどが挙げられます。これらの症状が現れた場合、迅速な医療介入が必要です。
脳炎
脳炎は、脳や脊髄に炎症が起こる病気で、精神障害や意識障害が起こることがあります。
脳炎に関連する代表的な症状には、発熱、失神、嘔吐、精神状態の変化、体の痛みが挙げられます。
皮膚障害
オプジーボによる主な副作用の一つに皮膚障害があります。この障害は、皮膚や粘膜に重度の症状が全身に広がることがあります。
皮膚障害に関連する代表的な症状には、全身に赤い斑点や水ぶくれが出る、ひどい口内炎、体がだるい、まぶたや眼の充血、発熱、粘膜のただれなどが挙げられます。これらの症状が現れた場合、迅速な医療介入が必要です。オプジーボ治療を受けている患者は、これらの症状に特に注意を払い、異常を感じたらすぐに医師に相談することが重要です。早期発見と適切な治療により、副作用のリスクを軽減し、安全に治療を続けることが可能になります。
静脈血栓塞栓症
静脈血栓塞栓症は、静脈内に血の塊が形成され、それが血流に乗って他の場所の血管を塞いでしまう病気です。特に、肺の血管が塞がると、呼吸困難を引き起こすこともあります。
静脈血栓塞栓症の代表的な症状には、腫れやむくみ、皮膚や唇、手足の爪が青紫色から暗褐色に変色する、意識の低下、胸の痛み、息苦しさが挙げられます。
胃炎
胃炎は胃の粘膜に炎症が起きる病気で、炎症が重症化すると、胃粘膜の充血や出血が発生し、吐血や黒い便の症状が出ることもあります。
胃炎に関連する代表的な症状としては、胃の不快感や痛み、吐き気や嘔吐、食欲不振などが挙げられます。
膵炎
膵炎は膵臓に炎症が起きる病気で、腹痛、背中の痛み、吐き気や嘔吐などの症状が現れます。これらの症状が現れた場合、すぐに医師に相談することが重要です。
ぶどう膜炎
ぶどう膜炎は眼の中に炎症を起こす病気です。症状としては、眼の充血、まぶしく感じる、眼痛、視力の低下、かすみがかかったように見える、虫が飛んでいるように見えるなどがあります。さらに、頭痛、耳鳴り、めまい、聴力の低下、発熱、吐き気、意識の低下、髪が白くなる、皮膚に白い斑点ができる、脱毛などの全身症状が現れることもあります。
免疫チェックポイント阻害薬以外の免疫療法
免疫チェックポイント阻害薬以外にも、免疫の力を利用してがんを治療する方法があります。
以下に、主な免疫療法をご紹介します。
エフェクターT細胞療法
エフェクターT細胞療法は、がん細胞への攻撃力を強化するために患者さん自身のT細胞を利用する治療法です。この方法では、患者さんのT細胞を体外に取り出し、がん細胞を識別する特定の遺伝子を組み込んで増やした後、再び患者さんの体内に戻します。これにより、強化された攻撃力を持つT細胞を用いてがんを治療します。
エフェクターT細胞療法の一つにCAR-T細胞療法があります。この治療法では、患者さん自身のT細胞にCAR(キメラ抗原受容体遺伝子)を導入し、がん細胞を攻撃する能力を高めたCAR-T細胞を増やしてから、体内に戻します。主に血液やリンパのがんの治療に利用されます。
現在、日本国内で保険診療として受けることができるエフェクターT細胞療法はCAR-T細胞療法のみです。しかし、治療可能な施設は限られており、サイトカイン放出症候群などの強い副作用が起こりやすいため、治療中は入院が必要です。この副作用には血圧や酸素濃度の低下、心臓や肺、肝臓などの臓器障害、意識障害などが含まれます。
NK細胞療法
NK(ナチュラルキラー)細胞療法は、体内の異物を無条件に発見・攻撃する「NK細胞」を利用した治療法です。近年、このNK細胞を用いたいくつかの治療法が開発されています。
特に注目されている新NK細胞療法は、従来のNK細胞に比べて細胞数が5倍、がん細胞に対する傷害活性が2倍以上という特徴を持ちます。この治療法は、がん免疫における先制攻撃を行い、デンドリティック細胞(DC)を刺激してがん免疫全体を活性化させるものです。がんを発症した患者さんでは、この先制攻撃が失敗しているため、NK細胞療法によって再度先制攻撃を行います。
特に進行が早い肺転移、肝転移、末期がんに対して効果が期待されます。また、他のがん治療に耐性を持つがん細胞を攻撃することも可能です。
治療は、患者さんの血液から16mlを採取し、必要なNK細胞を2週間で培養することから始まります。治療は約60分の点滴で行われ、進行がんの場合でも抗がん剤治療、放射線治療、DCワクチン治療との併用で効果が期待できます。
アルファ・ベータT細胞療法(αβT細胞療法)
アルファ・ベータT細胞療法は、がんを含む異常細胞に対する攻撃力を持ち、免疫細胞の働きを維持・強化する重要な役割を担う「アルファ・ベータT細胞」を利用した治療法です。免疫細胞は主に血液中の白血球を指し、特にT細胞(Tリンパ球)はがん細胞に対して攻撃する重要な性質を持っています。
アルファ・ベータT細胞の中には、がん細胞を殺傷する細胞傷害性T細胞(CLC)だけでなく、他の免疫細胞をサポートするヘルパーT細胞も含まれています。T細胞受容体にはアルファ・ベータ型とガンマ・デルタ型があり、アルファ・ベータT細胞はT細胞全体の90%以上を占め、細胞表面にα鎖、β鎖という糖たんぱく質からなる受容体を持っています。
このアルファ・ベータT細胞療法は、がん治療において、異常細胞に対する免疫応答を強化し、より効果的にがん細胞を攻撃するための新しい治療法として期待されています。
ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)
ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)は、がん細胞を攻撃する力を持つ免疫細胞の一種である「ガンマ・デルタT細胞」を用いた免疫細胞治療です。この治療法は、肺がんや多発性骨髄腫など多様ながん種に対して、大学病院等での臨床研究が行われており、その成果が論文として発表されるなど、注目されています。
ガンマ・デルタT細胞は、細菌やウイルスに感染した細胞やがん化を始めた細胞を迅速に感知し攻撃する特性を持ちますが、体内には少数しか存在せず、培養が困難であったため、治療への応用が難しいとされてきました。しかし、メディネット社の研究開発により、ガンマ・デルタT細胞の大量培養が可能となりました。
治療では、患者さんの血液からガンマ・デルタT細胞を取り出し、大量に増やして攻撃力を強化した後に体内に戻します。これにより、増えたガンマ・デルタT細胞ががん細胞を抑え込む効果が期待されます。
6種複合免疫療法
6種複合免疫療法は、がん免疫療法の一つで、体内の免疫細胞を一度体外に取り出し、活性化・増殖させた後に再び体内に戻し、がんと闘う力を高める治療法です。この療法は、医学博士である倉持恒雄氏によって開発されました。倉持氏は1970年代から米国、カナダの医科大学で免疫学を学び、40年以上にわたる研究を重ね、6,000人以上のがん患者の細胞培養を行い、がん治療に貢献してきました。
6種複合免疫療法の開発過程では、まずリンパ球とNK細胞をフラスコ内で活性化・増殖させる方法を発見しました。その後、NKT細胞、γδ(ガンマ・デルタ)T細胞、樹状細胞、ヘルパーT細胞を加えた6種類の細胞を同時に活性化・増殖させることに成功し、現在の6種複合免疫療法が確立されました。この治療は、がんと闘う免疫細胞の力を強化することで、がん治療において新たな可能性をもたらしています。
まとめ
本記事では、免疫チェックポイント阻害薬の一種である「オプジーボ」について、治療方法や対象となるがん種、副作用について詳しく解説しました。
近年、第4の治療法とも呼ばれるほど免疫療法は注目を集めています。免疫療法は、患者さん自身の免疫細胞を利用する性質から、高齢者や体力の少ない方でも受けられる治療法となっています。
そして、免疫療法のなかにもさまざまな治療法が存在します。そのうちの一つ「6種複合免疫療法」は役割の異なる免疫細胞を増殖・活性化させ、がんへの攻撃力を高める方法です。
福岡同仁クリニックでは、がん免疫療法専門のクリニックとして6種複合免疫療法を提供しています。手術療法や化学療法など、従来の治療法で効果が得られなかった方や、副作用の軽い治療法をお探しの方は、ぜひ一度当クリニックまでご相談ください。
6種複合免疫療法についてさらに詳しく知りたい方はこちらよりご確認ください。
監修:福岡同仁クリニック院長 麻生俊英
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-271-580 受付時間平日9:00~18:00/土曜9:00~13:00