がん免疫療法コラム

免疫細胞とは? 種類や働き方をわかりやすく解説

免疫とは、感染に対抗する力のこと。
免疫細胞とは、免疫機能を果たす見た目も働きも異なる細胞のことを言います。
がん細胞に対抗するためにも、免疫細胞は重要な役割を持ちます。
近年では免疫細胞に着目した、新たながんの治療法も研究されています。

今回はがんで闘病している人やがんを予防、再発防止したい人に向けて免疫細胞について解説します。

この記事を読むと
・免疫細胞について
・免疫細胞の種類・役割
・免疫療法について
知ることができます。

ぜひ参考にご覧ください。

がん・6種複合免疫療法

免疫とは?


まずは免疫とはどのような仕組みなのかを解説します。
免疫とは、外部から侵入してきた細菌やウイルスなどの抗原を、免疫細胞が「自分ではないもの」と認識して排除する、体の防衛機能のこと。

免疫には、自然免疫と獲得免疫の主に2つがあります。
自然免疫と獲得免疫は、それぞれ役割が異なり2つの免疫の連携によって抗原から体を守っています。
自然免疫と獲得免疫の詳細については次章で詳しく解説します。

自然免疫

自然免疫とは、外から侵入してきた抗原に対して、自然に反応して真っ先に攻撃をする免疫反応のことです。
具体的な自然免疫例にはマクロファージ、顆粒球、NK細胞などがあります。
各細胞の詳細は「免疫細胞の種類」にて解説します。

獲得免疫

獲得免疫とは、抗原が2回目に侵入してきたときに、抗原の目印を認識し、それに対応した攻撃をしかける免疫反応のことです。
具体的な獲得免疫例にはT細胞、B細胞などがあります。
各細胞の詳細は「免疫細胞の種類」にて解説します。

免疫細胞の種類と働き


続いては、免疫細胞の種類を解説します。

人間の血液は、主に赤血球、白血球、血小板、血漿で構成されています。
その中でも白血球は、さまざまな免疫細胞で成り立っています。
免疫細胞は種類によって働きが異なり、さまざまな免疫細胞がそれぞれの役割を担うことで、抗原と闘います。

主な免疫細胞は、以下のように分類されます。

 顆粒球  好中球
 好酸球
 好塩基球
 リンパ球  T細胞
 B細胞
 NK細胞
 単球  樹状細胞
 マクロファージ

それぞれの免疫細胞の詳細については次章で解説します。

顆粒球

まずは顆粒球について解説します。
顆粒球は、主に細菌類を取り込んで処理する免疫細胞です。
顆粒球の中でも好中球、好酸球、好塩基球に分類できます。

好中球

好中球は細菌や真菌感染から体を守る免疫細胞です。
白血球全体の約45%から75%を占めます。
好中球が減少することで免疫力が低下すると言われています。
好中球は強い貪食能力を持っており、主要な防御機構となっています。

好酸球

好酸球は、寄生虫の感染やアレルギーを抑制するために働く免疫細胞です。
線虫などの寄生虫感染に対し、宿主の防御に重要な役割を果たします。
多くの免疫細胞に関与しています。

一方で好酸球は、アレルギー疾患の炎症反応の一部として身体にダメージを与えることもあります。

好塩基球

好塩基球はアレルギー反応に関係する免疫細胞です。
白血球の一種で、全体の約1%です。
特定の抗原を見つけるとヒスタミンなどが放出され、アレルギー反応を引き起こします。

リンパ球

続いてはリンパ球について解説します。
リンパ球は白血球の一種で、免疫に関わる重要な細胞です。
リンパ球の中でもT細胞、B細胞、NK細胞に分類できます。

T細胞

T細胞は、キラーT細胞とヘルパーT細胞、制御性T細胞などさまざまな細胞に分類できます。

表を用いて詳しく解説します。

 ヘルパーT細胞 ヘルパーT細胞は、免疫の司令塔と言われる細胞です。マクロファージから抗原の情報を受け取ると、キラーT細胞やB細胞に伝達します。
 キラーT細胞 キラーT細胞は、CTL細胞(細胞障害性Tリンパ球)と呼ばれることもあります。ヘルパーT細胞から受け取った情報と、同じ情報を持った抗原に攻撃します。
 制御性T細胞 キラーT細胞が正常細胞へ攻撃をしないよう、キラーT細胞の働きを抑制したり、免疫反応を終了に導く役割を持ちます。

またT細胞はレセプターの種類によってαβT細胞、γδT細胞に分けることもできます。

 αβT細胞 がんも含めた異常な細胞全般に対して攻撃する免疫細胞。ヘルパーT細胞やキラーT細胞、制御性T細胞がαβT細胞にあたります。
 αβT細胞 α鎖、β鎖の2つの糖タンパク質から構成されるT細胞受容体を持つ細胞です。強力な抗腫瘍作用を持ち、自分自身を証明する「証」を隠しているがん細胞でも排除します。

B細胞

B細胞は抗原の特徴に応じた抗体をつくる役割を担っています。
ヘルパーT細胞から伝達を受け、抗原が活動できないように動きを止めたり毒素を中和したりする働きがあります。
また、無毒化した抗原をマクロファージが食べやすくなるようにする働きもある細胞です。
B細胞は、一度侵入した抗原の特徴を記憶するという特長があります。

NK細胞

NK細胞は、ナチュラルキラー細胞と呼ばれることもあります。
常に体内をパトロールしている細胞で、がん細胞やウイルスに感染した細胞を発見すると攻撃を開始します。
NK細胞は、他の指令を受けずとも単独で抗原を攻撃ができる細胞です。
ただし完全に見つけ出すことは不可能で、がん細胞を取り逃がしてしまうこともあります。

単球

単球は、細菌などの抗原を細胞内に取り込み、消化、抗原の一部を細胞表面に提示する役割を持ちます。
単球は血管外に移動すると、マクロファージや樹状細胞へと分化します。

マクロファージ
マクロファージは抗原を取り込み、死滅させる免疫細胞の一つで、全身の組織に広く分布しています。
生まれつき持っている防御機構である自然免疫において、重要な役割を担っています。
マクロファージは、体内に侵入した異物を食べる能力が優れているのが特徴です。
食べた異物は、消化・殺菌します。
また、取り込んだ抗原の特徴をリンパ球や顆粒球に伝える役割を持ちます。

樹状細胞
樹状細胞は元々は白血球の中の免疫細胞の一部で、血液によって運ばれ、体の中のさまざまな箇所に分布します。
抗原を発見すると、取り込んで特徴を覚えリンパ節まで移動して、リンパ球に抗原を攻撃するように指示を出します。
抗原提示細胞とも呼ばれ、がんの目印を知らせる総司令塔のような役割を担っています。

ただし、末梢血中の樹状細胞は未熟であり、がん抗原を認識することが困難です。
樹状細胞が成熟するためには活性化したNKT細胞の存在が必要です。

免疫反応の流れ


次に、免疫反応の流れを解説します。

外部から抗原が侵入してきた際の免疫細胞の動きを簡単に説明します。
まず抗原が侵入するとマクロファージや顆粒球、NK細胞などが抗原を取り込み攻撃を開始します。
樹状細胞がヘルパーT細胞に抗原の特徴を伝達し、ヘルパーT細胞は抗原を確認し増殖。
B細胞に抗体をつくることを指示します。
B細胞が抗体をつくり抗原を攻撃しますが、抗原に負けてしまうと、キラーT細胞が抗原を攻撃します。
抗原を倒すと制御性T細胞が免疫反応を終了させる、という流れです。

免疫細胞の力を利用する免疫療法とは?


免疫療法とは、がん治療の一つです。
治療を受ける方の免疫細胞の力を利用して、がんを攻撃・治療する方法です。
手術療法や放射線療法、薬物療法の3大治療法に次ぐ、第4のがん治療として近年注目されています。

免疫療法の種類


免疫療法にはさまざまな治療方法があります。
免疫療法の治療方法を表などでいくつかピックアップして紹介します。

それぞれ簡単に概要や特徴について表で解説します。

 免疫チェックポイント阻害療法 免疫チェックポイント阻害療法は薬物療法にも当てはまる治療方法で、保険が適用されます。免疫ががん細胞を攻撃する力を保つための「免疫チェックポイント阻害薬」を使用し、がん細胞を攻撃します。免疫チェックポイント阻害薬にはさまざまな種類があり、それぞれ対応するがんが異なります。
 サイトカイン療法 サイトカインとは、免疫細胞から分泌されるタンパク質の総称です。サイトカインの働きを利用した治療がサイトカイン療法です。サイトカインには、全身に作用して免疫細胞を活性化させ、がん細胞への攻撃を助ける働きがあります。サイトカイン療法は、免疫の働きにブレーキがかかるのを防ぐ治療法です。
 がんワクチン療法 免疫の仕組みを利用したがん治療です。がんワクチンには、主にペプチドワクチンとDCワクチンがあります。樹状細胞を刺激し活性化させることで、ガン細胞の増殖を抑えていく治療法です。場合によってはがんを完全に消し去ることもあります。
 エフェクターT細胞療法 エフェクターT細胞療法は、治療を受ける方の免疫細胞を抽出し、がん細胞の目印を見分ける遺伝子を組み入れて増殖し、体内に戻す治療法です。がん細胞への攻撃力を高める効果が期待できます。
 樹状細胞ワクチン療法 樹状細胞は、がんを攻撃する働きを持つ免疫細胞に異物を認識させ、異物を攻撃させることができます。

この特徴を活かし、樹状細胞を使って、リンパ球にがんの特徴を覚えこませ、樹状細胞から指令を受けた免疫細胞でがんを攻撃させるという治療法です。

 6種複合免疫療法 6種複合免疫療法とは、6種類のそれぞれ異なる役割を持つ免疫細胞を培養、増殖させ、体内に戻す治療方法です。6種類の免疫細胞が1つのチームとなって働くことで、より高い効果を目指します。

免疫療法の特長


続いては、免疫療法の特長を紹介します。
免疫療法にはさまざまな特長があります。

体への負担が少なく重篤な副作用が起きにくい、さまざまながんに対応している、他のがん治療と併用できる、これらの特長について解説していきます。

体への負担が少なく重篤な副作用が起きにくい

免疫細胞は元々体にあるもので、その力を活用する治療方法です。
そのため、アレルギー反応などの重篤な副作用が起きにくいと言われています。
また、基本的には体への負担が少ない治療方法のため、高齢者や体力がない人でも受けられる治療方法です。

6種複合免疫療法の場合は、1回の治療時間が20から30分です。
入院する必要もなく、基本的には3週間ごとに6回の治療を行うため、通常の生活を送りながら治療を受けられます。
採血の分量もごくわずかで、一回約30ccを採取します。

さまざまながんに対応している

治療方法によって細かい効果は異なりますが、免疫療法という大きな枠組みで考えると、一部の血液系のがん以外のがんに対して効果を発揮します。
また、免疫療法では全身に効果がおよぶため、がんが転移していたり進行していたりしても治療を受けられるという特長があります。
初期の小さいがんに対しても有効だと言われています。
さらに、手術療法などで残ってしまったがん細胞にも効果を見込める治療法もあります。

他のがん治療と併用できる

免疫療法は、手術療法や放射線療法などの他のがん治療と併用できる治療法です。
組み合わせによっては、より高い効果を見込める場合もあります。
民間療法である温熱療法や漢方、鍼治療、ビタミン療法などとの併用も問題ありません。

免疫療法の注意点


最後に免疫療法の注意点を紹介します。
免疫療法の注意点を知った上で、実際に治療を行うかをよく検討してください。

副作用が起きる可能性もゼロではない

免疫療法は、副作用が起きる可能性もゼロではありません。
重篤な副作用は起きにくいものの、軽度な副作用は起きる可能性があります。
軽度な副作用には、数日程度の発熱などがあります。

また免疫療法の種類によっても起こり得る副作用は変わるため注意が必要です。
基本的に免疫療法は副作用は軽度なものが多いが、免疫チェックポイント阻害療法はさまざまな副作用の可能性がある治療法として知られています。
注意すべき副作用として、間質性肺炎、大腸炎、下痢、I型糖尿病、肝機能障害、肝炎、甲状腺機能障害などがあります。

ただし従来型の抗がん薬の副作用と比較すると、副作用のリスクは低く安全性も高いため、過度に心配する必要はありません。

効果の表れ方には個人差がある

免疫療法の効果の表れ方には個人差があります。
免疫力が著しく低下している場合は、複数回治療を受けても効果が表れないこともあります。
がんの勢いと免疫力に大きな差があると、免疫細胞を活性化したとしてもがんの勢いに勝てないことがあるため、確実に効果が見込めるとは断言できません。

健康保険が適用されないケースが多い

保険適用される免疫療法は限られています。
免疫チェックポイント阻害薬は保険適応の治療法ですが、その他の免疫療法は基本的に、自費での診療となります。
自費での診療の場合には高額になることもあるため、継続して治療できるのか事前に確認しておくことが重要です。

がん・6種複合免疫療法

まとめ:免疫細胞の力を利用してがんを治療しよう


今回は
・免疫細胞について
・免疫細胞の種類・役割
・免疫療法について
紹介しました。

免疫細胞はさまざまな役割を持つ細胞が1つのチームとして働き連携して、抗原を攻撃します。
さまざまな細胞を同時に活性化・増殖させることでがんと闘う力を強くする「6種複合免疫療法」は、生活リズムを崩さずに治療を進められるので、ライフスタイルや生活の質を保つことができる治療法です。

福岡同仁クリニックは、6種複合免疫療法を提供しています。
治療を実施するに当たり患者さんの症状や病態や病気の経過などを判断し、最適な治療法を提案してくれます。
6種複合免疫療法について、より詳しく知りたい方は【こちら】から福岡同仁クリニックの公式サイトをご確認ください。

がん・6種複合免疫療法

お問い合わせ・資料請求はこちら

この情報をシェアする

よく読まれている記事