がん免疫療法コラム
免疫細胞療法の効果とは? 治療の種類や副作用、注意点についても解説
免疫細胞療法の効果は、元々体内にある免疫細胞を活性化・増殖させ、がん細胞への攻撃力を高めるというものです。また、3大治療法(手術療法・放射線療法・薬物療法)との併用が可能で、より効果の高い治療効果が得られます。3大治療法で取り残した微細ながん細胞も、免疫細胞療法ならしっかりと追いつめて排除する効果が期待できます。
本記事では、免疫細胞療法の種類や副作用、注意点について詳しく解説します。
INDEX
免疫療法とは?
免疫療法はがん治療法の一つで、自身の体に元からある免疫の力を利用してがん細胞を攻撃します。体内の免疫機能を活性化し、増強することでがん細胞に対抗します。
従来のがん治療法は、「手術療法」でがん細胞を物理的に取り除き、「放射線療法」では放射線によりがん細胞を破壊し、「薬物療法」は化学物質を用いてがん細胞を排除するといった外部からがんを排除するアプローチを主に採用してきました。これらのがん治療法は、「3大治療法」とも呼ばれています。
対して免疫療法は、自身の体内にある免疫細胞を利用するという新たな視点でのがん治療法です。具体的には、免疫系ががん細胞を特定、攻撃、排除する力を強化することで、がんと闘います。日本の法律においては、「再生医療等の法律」に基づき、免疫療法は第3種再生医療等として分類されています。独自の治療法であるとともに、その安全性や効果が一定の基準を満たすことが求められる治療法です。法的な位置づけや規制により、患者さんは安心して治療を受けられます。
免疫療法の種類
免疫療法は、基本的に2つの大きなカテゴリーに分けることができます。「免疫チェックポイント阻害薬による治療法」と「免疫細胞療法」です。いずれも体の自然な防御力である免疫機能を利用して、がん細胞に対抗するという点で共通しています。
「免疫チェックポイント阻害薬による治療法」は、特定の薬物を使用して、がん細胞によって抑制されている免疫応答を再活性化させます。がん細胞は、体の免疫システムをだまして逃れることがありますが、免疫チェックポイント阻害薬はこのがん細胞の逃避行動を阻止します。これにより、免疫システムは再びがん細胞を認識し、攻撃することが可能となります。
「免疫細胞療法」は、体内の免疫細胞を培養して、がん細胞をより効果的に攻撃できるようにする方法です。詳細については、次の項目で詳しく解説します。
免疫細胞療法とは?
「免疫細胞療法」は免疫療法の一種で、体内の免疫細胞の力を利用してがんを攻撃する方法です。具体的には、患者さんの体内から免疫細胞を抽出し、それらの細胞を特殊な技術を用いて人工的に増殖させ、活性化させます。強化された免疫細胞を再び患者さんの体内に戻すことで、がん細胞に対する防御力を高めます。
免疫細胞療法は全身治療という特徴があります。つまり、体内のあらゆる箇所に存在するがん細胞を標的とします。微小ながん細胞や転移したがん細胞までもが対象となり、広範囲にわたる効果を期待できます。
初期がんから転移がんまでさまざまながんに有効
免疫細胞療法は対象となるがんの種類が非常に広く、血液がんを除くほぼ全てのがんに対応しています。肺がん、乳がん、胃がん、腎臓がんなど、多種多様な固形がんに有効性が見られます。
また、がんには病状を示す進行度がありますが、免疫細胞療法は初期がんから転移がんまで、どのステージのがんに対しても適用が可能です。初期段階であれば治療効果を高め、転移が進んだ状態でも病状の進行を抑えることが期待できます。
免疫細胞療法は多くの患者さんにとって適応可能な治療法といえます。
入院の必要がない
免疫細胞療法の治療プロセスは、基本的に数週間おきに採血と点滴を行うもので、負担が比較的少ないのが特徴です。また、一回あたりの治療時間が短いため、日帰りでの治療が可能であり、入院する必要のないケースが多いです。がん治療中でも、生活リズムを大きく崩すことなく治療を受けられます。
免疫細胞療法の効果
続いて、免疫細胞療法の3つの効果について解説します。
がんへの攻撃力を高める効果
免疫細胞療法では、治療を受ける方の体内から取り出した免疫細胞を、特殊な技術を用いて増殖・活性化させます。活性化された免疫細胞は体内に戻されると、がん細胞に対する攻撃力が高まります。
がん細胞を自身の免疫力で抑制し、体内から排除する効果が期待できます。
3大治療法など他のがん治療の効果を高める効果
免疫細胞療法は、他のがん治療と併用することが可能であり、特に3大治療(手術療法、放射線療法、薬物療法)との相乗効果が期待されます。がんやがん治療によって弱まった免疫細胞の力を、免疫細胞療法によって増強することで、体の自然な防御力を高め、がんとの戦いを強力にサポートします。
結果、他の治療法の効果も向上し、治療の成功率が高まるというメリットがあります。
再発予防の効果
がんの早期発見は、治癒の可能性を高めるために非常に重要です。しかし、微細ながん細胞が体内に残ってしまうと、治療後の再発リスクが高まります。再発リスクを軽減するには、初期がんの治療後に免疫細胞療法を導入することが効果的です。
免疫細胞療法は体内の免疫細胞を活性化させ、見えない小さながん細胞までを追い詰め、排除する効果があります。免疫細胞療法では3大治療後の再発を予防し、長期的な健康状態の維持に期待できるでしょう。
免疫細胞療法の種類
「免疫細胞療法」と一口に言ってもさまざまな治療法があります。がん細胞の性質や免疫細胞の能力は、個々の体質や状態によって全く違います。新しい治療法が開発されたからといって、必ずしもそれが最適な治療法とは限りません。
そのため、治療を受ける方にとって、最も適した免疫細胞療法を選ぶことが大切です。最良の結果を得るには、治療を担当する医師としっかりと意見を交わし、共有することが重要になります。以下では、主な免疫細胞療法をピックアップし、それぞれの特徴や対応するがんの種類などについて詳しく説明します。
樹状細胞ワクチン療法
樹状細胞ワクチン療法は、免疫療法の一つであり、特に免疫細胞の中でも「樹状細胞」に焦点を当てた治療法です。樹状細胞は、私たちの免疫システムに入ってきた異物を攻撃するよう指示を出す役割を持っています。
樹状細胞ワクチン療法では、まず患者さんから血液を採取します。この血液から樹状細胞のもととなる単球を抽出し、細胞培養施設で樹状細胞に成長させます。樹状細胞はワクチンとして患者さんの体内に戻されます。ワクチンが体内に入ると、樹状細胞はT細胞(がんを攻撃する免疫細胞)にがん細胞を攻撃するよう指示を出します。
樹状細胞ワクチン療法の一番の特徴は、体内に存在する特定のがん細胞に対して特異的に反応するように設計されるという点です。それぞれのがん細胞は独特の抗原を持っているため、ワクチンは特定のがんに対して高い効果を発揮します。これにより、健康な細胞には影響を及ぼさず、がん細胞だけを標的にすることが可能となります。
エフェクターT細胞療法
エフェクターT細胞療法は、免疫細胞であるT細胞を利用した新しい形のがん治療の一つです。エフェクターT細胞という特殊なT細胞を使ってがん細胞を攻撃します。
エフェクターT細胞は、体内の異常な細胞や感染症を検出し、それを排除する役割を果たす免疫細胞です。エフェクターT細胞療法では、T細胞を取り出して、がん細胞に特異的に反応するように改良し、再び体内に戻すことで、がん細胞に対する強力な攻撃を行います。
このアプローチの一つにCAR-T療法があります。CAR-T療法は、T細胞にがん細胞を認識する新たな受容体「キメラ抗原受容体(CAR)」を導入するものです。患者さんの血液からT細胞を取り出し、キメラ抗原受容体を導入した後、これを増殖させてから再び患者さんの体内に戻すという手順を踏みます。
CAR-T細胞は、通常のT細胞が認識できないがん細胞も識別・攻撃する能力を持ちます。つまり、CAR-T療法は、T細胞のがん細胞に対する攻撃力を大幅に強化することで、従来の治療が効果を示さなかった難治性のがんに対しても有効な治療効果を期待できるといわれています。
しかし、CAR-T療法もエフェクターT細胞療法全般と同様に、副作用や治療費用の問題、適応症の範囲など、さまざまな課題があります。しかし、その有望さから世界的に研究が進められており、将来的にはがん治療の新たなスタンダードとなる可能性が期待されています。
NK細胞療法
NK細胞療法は、体内の自然免疫に焦点を当てた免疫療法の一つで、”NK”は”Natural Killer”(自然免疫細胞)を指します。NK細胞は免疫系の前線を担当しており、異常な細胞を見つけ次第、攻撃する能力を持っています。このNK細胞の特性を活用した治療法が、NK細胞療法です。
NK細胞療法では、患者さんから採取した血液からNK細胞を抽出します。抽出したNK細胞は、特別な培養環境で増殖・活性化させ、患者さんの体内に再投与します。NK細胞が増えて活性化することで、がん細胞への攻撃力が増し、がんの成長を抑制する効果が期待できます。
NK細胞療法の一番の特徴は、NK細胞が自身でがん細胞を見つけ、強い攻撃力で戦う点です。他の免疫療法と比較して、即座にがん細胞への攻撃を開始するため、短期間での効果が期待できます。
アルファ・ベータT細胞療法(αβT細胞療法)
アルファ・ベータT細胞療法は、免疫細胞の一種であるT細胞を用いたがん治療法の一つです。T細胞は、体内に侵入した異物を見つけて攻撃する重要な役割を担っていますが、その中でも、アルファ・ベータT細胞は特に強力な攻撃力と多様性を持ち、さまざまながんに対抗します。
アルファ・ベータT細胞療法では、患者さんの血液からリンパ球を採取します。その後、専門の培養環境でアルファ・ベータT細胞を増殖・活性化させ、再び患者さんの体内に戻します。アルファ・ベータT細胞は増殖しやすい細胞として知られています。2週間の培養期間で、細胞が200万個から80億個ほどに増えます。
血液中のリンパ球の数が少ない方や、他の免疫細胞療法が難しいほど体調が悪い方でも、細胞を増やすことができ、治療が行える可能性が高いということです。がんの種類や進行具合、患者さんの年齢や体力、免疫力によって、治療の効果は変わりますが、一般的な薬物療法や放射線療法の効果をさらに上げることも期待できます。現在使われている免疫療法の中でも、アルファ・ベータT細胞療法は多くの病院や研究機関で行われてきました。治療の特性がよく理解されており、治療の安全性も高いといえます。
ガンマ・デルタT細胞療法(γδT細胞療法)
ガンマ・デルタT細胞療法は、ガンマ・デルタT細胞という特殊なT細胞を用いてがん細胞を攻撃する治療法です。
ガンマ・デルタT細胞は、特定のがん細胞や感染細胞に対して非常に敏感で、異物を迅速に認識し攻撃する能力を持っています。T細胞の中でもわずか数%しか存在しない希少な細胞であり、培養が難しいとされていましたが、研究開発によって安定的に、かつ大量の培養が可能になりました。
ガンマ・デルタT細胞療法では、他の免疫療法と同様に患者さんから採取した血液からガンマ・デルタT細胞を分離・抽出し、特殊な培養法によって大量に増殖させます。ガンマ・デルタT細胞は、他のT細胞とは違う方法でがん細胞を見つけ出すため、他の免疫細胞では効果が見られなかった方に有効な治療法として知られています。
6種複合免疫療法
6種複合免疫療法は、その名前の通り、6種類の異なる免疫細胞を活用することでがん細胞への攻撃力を高める革新的な治療法です。6種の免疫細胞とは、キラーT細胞、NK細胞、NKT細胞、γδT細胞、樹状細胞、ヘルパーT細胞です。それぞれがん細胞に対抗する独自の働きを持っており、複数の免疫細胞を組み合わせることでより広範で強力な抗がん効果を発揮します。
6種複合免疫療法では、30㏄の血液を患者さんから採取して、6種類の免疫細胞を活性化・増殖させます。培養は約3週間行われ、1000〜2000万個の細胞を20〜50億個にまで増やします。活性化・増殖させた免疫細胞を点滴によって再び体内に戻します。
キラーT細胞は指令に従ってがん細胞を攻撃します。NK細胞はがん細胞を見つけ次第、攻撃を始め破壊します。NKT細胞は、がん細胞を直接攻撃しながら、傷害を受けた細胞や組織の修復も同時に行います。γδT細胞もNKT細胞と同様に、がん細胞の排除と組織の修復に働きます。樹状細胞は、体内に入ってきた異物を迅速に見つけ出し、ヘルパーT細胞に伝えます。ヘルパーT細胞は、樹状細胞から受け取った異物の情報を、キラーT細胞やNK細胞などに指令を出します。
それぞれ役割の異なる6種の細胞を活用し、健康な組織へのダメージを最小限に抑えつつ強力な抗がん効果を発揮するのが6種複合免疫療法の特徴です。ほとんどのがん種に対応しており、初期がんから進行がんまでと、適用範囲が広いことも6種複合免疫療法のメリットといえます。
免疫細胞療法の副作用
免疫細胞療法は自身の免疫細胞を利用するため、他の治療法に比べ重篤な副作用が起こる確率が低いとされています。ただし、副作用が全くないわけではありません。治療を受けたあとに、半日から数日間の発熱や悪寒が生じることがあります。これは免疫反応が活発になっている証拠であり、治療の経過と共に自然と治まることが一般的です。
また、治療の一環として行う採血や点滴によって、注射部位が赤くなることもあります。これも一時的な症状であり、時間が経つと自然に薄れます。副作用は個人差があり、治療を受けるすべての人に発生するわけではない点も理解しておきましょう。
免疫細胞療法の注意点
免疫細胞療法では副作用以外にもいくつか注意点があります。以下に詳しく解説します。
即効性はない
抗がん剤治療と免疫細胞療法とでは、治療効果が表れる速度に違いがあります。抗がん剤治療の場合、薬を投与するとすぐに作用が発揮されます。しかし、免疫細胞療法の場合、治療の主役は培養した免疫細胞です。
免疫細胞は種類により異なる役割を持ち、連携しながらがん細胞を攻撃します。そのため、免疫細胞が作用を開始し、実際にがん細胞を攻撃するまでには時間がかかります。効果の表れはゆっくりですが、長期にわたって治療効果が続くといわれています。免疫細胞療法は長期的な視点で考えることが重要な治療法といえます。
効果の表れ方には個人差がある
免疫細胞療法の効果は、治療を受ける方の体質、生活習慣、またがんの特性によって異なります。
また、治療が必ずしも効果を示すわけではない点も理解しておく必要があります。免疫細胞療法は革新的な治療法ですが、それでも全てのがんに対して万能というわけではありません。効果の表れ方には個人差があることを理解し、専門医と相談しながら治療を検討することが大切です。
健康保険が適用されないケースがほとんど
現時点で健康保険が適用される免疫細胞療法は限られています。その中でもエフェクターT細胞療法の一種であるCAR-T療法は、健康保険の適用が認められています。
しかし、その他の多くの免疫細胞療法は基本的に自費診療となります。治療は高度な技術と時間を要するため、費用が高額になることが一般的です。それぞれの治療法の詳細な費用、保険の適用範囲、そして自己負担額については、治療を受ける前にクリニックや病院で詳しく確認することが重要です。
まとめ
本記事では、免疫療法の特徴とその一種である免疫細胞療法について解説しました。免疫細胞療法の中でもさまざまな種類があり、それぞれ効果や強みが異なります。
特に6種複合免疫療法は、複数の免疫細胞を組み合わせて治療を行う最先端の治療法です。それぞれ役割の異なる6種の免疫細胞を利用するため、より効果的ながん治療が行えます。また、他の治療法に比べて副作用が少ないのも特徴的です。
福岡同仁クリニックでは、がん治療として6種複合免疫療法を提供しています。最先端の医療技術を用いた治療を行っており、患者様一人ひとりに最適な治療をご提案させていただきます。6種複合免疫療法は、副作用の少なさや長期的な効果に加え、通院での治療が可能といったメリットの大きい治療法です。
従来のがん治療では十分な効果が得られなった方や、副作用の少ない治療法を希望する方は、ぜひ福岡同仁クリニックへご相談ください。
お電話でのお問い合わせ
専任のスタッフが丁寧に対応いたします。
ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
0120-271-580 受付時間平日9:00~18:00/土曜9:00~13:00