がん免疫療法コラム
がんによる皮膚障害について
がんによる皮膚障害は主に抗がん剤、手術部位からの感染、放射線による放射線皮膚炎、感染症、床ずれ、ストーマ、がんによる症状や転移による進行など、さまざまな要因が関係しています。今回は抗がん剤による皮膚障害を中心にお話しします。
【主な皮膚症状】
爪囲炎:爪の周りに見られる炎症で発赤、腫れ、痛みなどが起こり、主に足の親指に多く見られます。
手足症候群:足や手のひらに紅斑(血管の拡張により赤くなります。)、色素沈着が見られます。症状としては腫れ、痺れ、痛みなどが見られます。
皮膚の乾燥:かゆみ、かさかさする、ひび割れなどが見られます。
色素沈着:皮膚の一部が濃くなります。
ざ瘡様皮疹:にきびのようなぶつぶつが頭、顔、体幹などに見られます。かゆみ、ピリピリした様な痛みなどが見られます。
【なぜ皮膚障害が起こるのか】
抗がん剤では直接細胞を傷害する細胞障害性抗がん剤とがん細胞に対し選択的に作用する分子標的薬があります。その中に皮膚障害を起こしやすい薬剤があります。よく見られる薬剤の一つとして分子標的薬のEGFR阻害薬は主に非小細胞肺がんなどに使用し、がんの増殖を抑える働きをします。またEGFR(細胞の増殖に関わる)は皮膚の細胞や爪などに多く存在します。皮膚にはバリア機能の働きがありますが、その影響によりバリア機能が低下し大きなダメージを与えます。
皮膚の乾燥はしっとりさせる皮脂膜の低下や発汗量の減少、水分を蒸発するのを防ぐ角質層の水分の低下が関係しています。
色素沈着は抗がん剤によってメラノサイト(メラニンを産生する細胞)と言う細胞を刺激し、メラニン(皮膚の色に関わる)が過剰に合成されます。
爪囲炎は爪を作る爪母細胞がEGFR阻害薬によって爪甲(ピンク色の部分)が薄くなり刺激に弱くなる事で炎症が生じます。
【皮膚障害による影響】
爪囲炎や手足症候群は強い痛みにより道具を握ったり、指先の操作が難しくなったり、歩きづらくなるなどが見られます。
皮膚が乾燥すると弾力性を失い、ひび割れや出血、異物も入りやすくなり感染の危険もあります。
ざ瘡様皮疹は進行すると中等症では全体に50個前後、重要では100個前後見られ常に痛みやかゆみを感じます。
【まとめ】
がんによる身体への影響は皮膚障害に限った事ではありませんが、最初に見ただけでは分かりづらい所もあるかもしれません。まぁ大丈夫だろう?と思わずに気付いたら医師や看護師などに相談し、リスクを防ぐ事が大切です。
【参考・引用文献】
・JASCCがん支持医療ガイドシリーズがんサバイバーのための皮膚障害セルフケアブック
・がん看護実践ガイド分子標的薬治療薬とケア
・系統看護学講座専門分野Ⅱ皮膚
・スキンケア_指導冊子_0805_リンク付き (lillymedical.jp)
https://www.scchr.jp/cms/wp-content/uploads/2016/01/514003d0fe03fad5875856545be0b6af-5.pdf
免疫療法でがんと闘う力を増強させる
受付時間 09:00 - 17:00(平日)