がん免疫療法コラム

終末期になると

終末期の定義

1.複数の医師が客観的な情報を基に、治療により病気の回復が期待出来ないと判断すること

2.患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者・家族・医師・看護師等の関係者が納得すること

3.患者・家族・医師・看護師等の関係者が死を予測し対応を考えること

【終末期の目安】

終末期とはターミナル期の事でありターミナル前期が余命半年〜数か月、ターミナル中期が余命数週間、ターミナル後期が余命数日、死亡直前期が余命数時間などと目安にする場合もあります。ですが疾患によっては終末期の経過は異なります。

【終末期で起こりうる事や方向性などの説明を事前に受け、そこから検討する意味】

それは終末期になった段階で行うのは難しいためです。また個人差もあり、終末期の時期も判断し難い事もあります。進行状態によっては本人様の意思決定が難しい場合はご家族様が代わって行います。中には回復の見込みがない事に受け入れられないなどで精神的に崩れるのも無理はありません。ですがこれらは終末期に限らず事前に知る上で心構えとなり、大切な事です。

【延命措置について】

もし延命治療を望まない場合は患者様本人から事前にその意思をはっきりと伝え文書にする事も大切です。また本人、家族の意思が確認できない場合は行う場合もあります。延命治療は回復の見込みがなく死期の迫った患者に対する生命を維持するためだけの目的で行います。

【終末期の主なケア】

積極的な治療は終了し、できる限り苦痛を軽減するためのケアを中心に行います。状況によって異なりますが主に見られる症状として呼吸困難、食事摂取の困難、浮腫、悪心、嘔吐、便秘、腹水、腹部膨満、せん妄などがあります。苦痛や起こりうる症状に対しどの様な治療を行うのか?を知るのもそうですが、その治療をどこまで行うのか?を考える事も必要となってきます。例え患者様本人やご家族様で話し合い一度方向性を決めたとしても再度変更する事は可能です。

 

【どの場所で過ごすか?】

入院に関しては緩和ケア・ホスピス病棟、一般病棟、がん専門病院などがあります。また、在宅でもホスピスケア、緩和ケアを受ける事ができます。

6種複合免疫療法

【まとめ】

終末期となると回復の見込みがなく、死に近付いている段階のため、本人様やご家族様にとってはつらく苦しい所もあるかもしれません。ですが事前に知ってそれについて考える事で心構えとなり、少しでもその人らしく生きる事につながります。

 

【f参考、引用文献】

終末期医療に関するガイドライン (ajha.or.jp)

Microsoft Word – 全文(ホームペジ:PDF用).doc (med.or.jp)

一般病棟でできるがん患者の看取りのケア 一般病棟での看取り

 

この情報をシェアする

よく読まれている記事